• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「シードダイアリー」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

シードダイアリー

ogawaseed.exblog.jp
ブログトップ

日々、現場で思うこと
by seed-ogawa
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カテゴリ
全体
未分類
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 09月
お気に入りブログ
M-Laboratory
その他のジャンル
  • 1 語学
  • 2 政治・経済
  • 3 教育・学校
  • 4 スクール・セミナー
  • 5 ボランティア
  • 6 介護
  • 7 歴史
  • 8 時事・ニュース
  • 9 病気・闘病
  • 10 ネット・IT技術
最新の記事
限界は自分で決めるモノではない
at 2019-02-07 21:10
さてさて受験はいよいよ佳境へ
at 2019-02-03 17:59
やっぱリテラシー
at 2019-01-21 16:46
なんのための演習か?勉強か?
at 2019-01-19 20:03
「勉強」そのものを考える
at 2019-01-05 15:11
外部リンク
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2015年 01月 10日

永遠のテーマですね

いかに教えないで、教えるのか?

まるで禅問答ですが、これが最大のテーマだとも思っています。

教える側の「言い残すことはない。完璧に説明してやったぞ!」的な達成感と、
教えられる側の「そうかそういうことか。なんかわかった気がするぞ!」という刹那的な満足感が、
妙な化学反応を起こし、そのやりとりの中に「なんとなくイイね」的な雰囲気が蔓延してしまう。お互いは至極納得しているのですが、これでは「学んだこと」が、しっかりと血肉になっていないような気がします。説明を聞いて理解することイコール「わかる」ということではありません。

では
いかに教えないで、教えるのか?

「学ぶ」ということは、
自分の中での様々な「?」を「!」に転換し、さらに「!」が
「法則」なり「体系」に落とし込まれ、組み込む過程であり、
その進行の手助けをするのが「教える」ということであり、
私達の「仕事」でもあるわけです。

互いの好奇心と忍耐力。
目標に対するこだわりと、
それに到達するための方法と技術、
さらに応用し、転化できる思考力と柔軟性。
実行するための努力。そして、刺激。

「共有する場」がダイナミズムを持つことが可能ならば、
モチベーション&理解&蓄積は、飛躍的に増大すると思います。

「学び」を促す共有の場を確立すること、
そして、互いの信頼を構築することが、
この壮大なテーマの解決に近づく第一歩だと考えています。
by seed-ogawa | 2015-01-10 16:33

<< 成人の日 あけましておめでとうございます。 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください